5月5日はかみ合わせをチェック!
こんにちは。寒竹ファミリー歯科です。
「こどもの日」としてなじみの深い5月5日は「かみ合わせ」の日でもあります。咬合(こうごう)と、5(こ)5(ごう)の語呂合わせから、日本咬合学会によって制定されました。
今回はこの記念日にちなんで、かみ合わせについてお話ししたいと思います。
【咬合とは】
「咬合(こうごう)」は、下顎が上顎に向かって閉じてくる行為の場合と、上下の歯の接触関係のことをさす場合とがあります。一般的に「かみ合わせ」と聞くと、上下の歯の接触関係をイメージする方が多いのではないでしょうか?
【かみ合わせが悪くなる原因】
通常は上の歯1本に対して下の歯2本で支え、かみ合っています。上下・左右・前後の位置関係が崩れると、このかみ合わせが悪くなります。
歯並びだけでなく、歯が抜けることや片側だけでの咀しゃく、口呼吸や舌・唇の悪い癖などが、かみ合わせを悪くする原因です。
歯はいろいろな条件によって『位置を変える』ことがあるので、咬合(かみ合わせ)も変化します。
【かみ合わせの悪さによるリスクとは?】
上下の歯の接触箇所が減るので、咀しゃくの効率が悪くなります。同時に、接触のある歯だけに咬合力(噛む力のこと)が集中することになり、その歯はダメージを受けやすくなります。
顎関節症になりやすいことや発音がしにくくなる、話すときに唾が飛ぶ、唇が閉じにくいといったリスクもあります。
【かみ合わせはさまざまな弊害を引き起こす】
過度な力が常に加わると、歯を支える組織が耐えきれなくなり損傷します。そのため、歯周病の進行を早めてしまう、かみ合わせが原因の歯槽膿漏になるなど、お口の中にさまざまな弊害を引き起こします。
お口の健康を保つためには、顎や歯を正しい位置で正しく機能させることが大切です。治療には、歯列矯正やついた癖を矯正するトレーニングなどがあります。ご自身で気が付かないケースもあるので、定期的なメンテナンスではかみ合わせについてもチェックしてもらうようにしましょう。
診療のご予約はこちら
口腔内のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
JR総武線・東武野田線「船橋駅」直結、
東武百貨店7階の歯科医院「寒竹ファミリー歯科」にご相談ください。