お風呂で歯みがきの効果とは?

お風呂で歯みがきの効果とは?

こんにちは。寒竹ファミリー歯科です。

4月26日は、「4(よい)2(ふ)6(ろ)」の語呂合わせで「よい風呂の日」です。
親子でお風呂に入って対話を深めたり、家族同士のふれあいを促したりすることを目的として、日本入浴協会が制定しました。
入浴のさまざまな効果については知っている方も多いと思いますが、お風呂での歯みがきが効果的という話はご存じでしょうか?

お風呂で歯みがきは効果的?

温かいお湯につかり体を温め、リラックスすることで副交感神経が優位になり、その状態で口の中を刺激すると、質のよいサラサラの唾液がたくさん分泌されるようになります。
唾液には口の中の細菌を殺菌して、虫歯や歯周病を予防する作用や口臭を予防する作用があります。
また歯ぐきが温まることでゆるみ、歯垢もとれやすくなります。

お風呂で歯みがきのポイント

お風呂での歯みがきは、歯みがき剤をつけないで湯船につかりながらゆっくり1本1本の歯を意識しながら、みがくことがポイントです。
歯みがき後に温かいシャワーで口をすすぐとマッサージにもなり、すっきりと流せます。

お風呂で歯みがきの注意点

浴室は湿気が多く、カビが生えやすいため使用した歯ブラシと歯みがき剤の保管には注意が必要です。
歯みがき後は、浴室内で保管するのではなく、浴室の外で乾かすようにしてください。

まとめ

お風呂でリラックスしながら時間を有効に使って、身体も歯も健康になりましょう。
当院では歯みがき指導も行なっています。
お風呂での歯みがきについてのアドバイスや、歯ブラシの選び方もお伝えしていますので気になる方はお声掛けください。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
JR総武線・東武野田線「船橋駅」直結、
東武百貨店7階の歯科医院「寒竹ファミリー歯科」にご相談ください。