舌ブラシでみがく時のポイント

舌ブラシをご存じですか?

こんにちは。寒竹ファミリー歯科です。

皆様は「舌ブラシ」を使ったことがありますか? 最近では100円ショップなどでも販売されているため、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、この「舌ブラシ」についてお話しします。

舌ブラシとは?

舌ブラシは、その名の通り舌を清掃するための道具です。形状にはいくつか種類があり、例えば以下のようなものがあります。

  • ブラシ型:歯ブラシよりも細くてソフトな毛を使用したタイプ
  • ヘラ型:シリコン、ラバー、プラスチックなどで作られたタイプ

舌ブラシの役割

口臭の原因となる細菌や食べかすが蓄積し、舌の表面に付着した汚れのことを舌苔(ぜったい)といいます。
舌苔は舌ブラシを使って取ることでき、口臭予防の他にも、虫歯や歯周病のリスクの軽減など、お口の健康を維持するために効果があります。
また、舌をみがくことで味覚を正常に保つことや、誤嚥性肺炎の予防も期待できます。

舌ブラシでみがく時のポイント

舌は傷付きやすいため、正しく行わないと傷付けてしまうこともあるので注意が必要です。

舌みがきのタイミング

舌みがきは、毎食後に行う必要はありません。1日1回、朝起きた時が最適なタイミングとされています。
眠っている間は唾液の分泌量が減るため、朝起きた時にお口の中の細菌が多い状態となっているためです。

みがき方

みがく時は力を入れずに優しく行うことが大切です。舌の奥から手前に向かって、軽い力で舌ブラシを動かします。

定期的に新しいものに変える

舌ブラシは古くなると汚れが取れにくくなってしまいます。1か月に1回を目安として、新しいものに交換しましょう。

舌みがき専用のジェルを使用する

専用のジェルを使用することで汚れを浮かし、取り除きやすくなります。

まとめ

舌をみがくことは、お口の健康を維持するために効果的ですが、誤った方法では舌を傷付けてしまうなど、逆効果になってしまうため注意が必要です。
当院では、歯みがき指導だけではなく、舌みがきの指導も行なっています。
正しい舌みがきの方法が気になる方は、お気軽にご相談ください。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
JR総武線・東武野田線「船橋駅」直結、
東武百貨店7階の歯科医院「寒竹ファミリー歯科」にご相談ください。