虫歯予防デーで歯の健康を守りましょう

こんにちは。寒竹ファミリー歯科です。
6月4日は「虫歯予防デー」です。
「6(む)4(し)」の語呂合わせから1928年から1938年まで日本歯科医師会が「虫歯予防デー」として実施していました。
現在は6月4日から10日までを「歯と口の健康習慣」とし、歯と口の健康に関する正しい知識の普及啓発とともに健康の保持増進に寄与することを目的にしています。
今回は、虫歯予防をテーマにお話しします。
虫歯の原因
虫歯になってしまう3つの原因について解説します。
ミュータンス菌(虫歯菌)
虫歯の原因となる「虫歯菌」とは、主にミュータンス菌という細菌です。お口の中の食べかすなどをエサに増殖します。歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。この酸が歯を溶かす原因となります。
糖質
食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作るときに使われます。
間食が多い方や、飴やキャラメルなど甘いものをよく摂る方は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、虫歯になりやすくなります。
歯の質
生活環境の違いなどで個人差がありますが、歯の質によって、虫歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりのお子様の歯はエナメル質なども弱いため注意が必要です。
この3つの要素が重なり、時間の経過とともに虫歯が発生します。
虫歯の予防法
セルフケアをしっかりと行う
食後は丁寧に歯みがきを行いましょう。歯間ブラシやフロスなどデンタルグッズを併用するとより効果的です。
定期的に歯科検診を受ける
歯科検診を受けることで、ご自身のお口の健康状態をチェックすることができます。また、ブラッシング指導も受けることができるため、セルフケアの質を高めることができます。
よく噛んで食べる
食事はよく噛んで食べましょう。
噛むことで唾液の分泌を促します。唾液には自浄作用があるため、汚れを洗い流すことができます。
生活習慣を見直す
ストレスや疲労により免疫力が低下してしまうことで、虫歯のリスクが高まります。適度な運動やバランスのとれた食事を摂るなど、ストレスや疲労を溜めないように心掛けましょう。
まとめ
「歯とお口の健康習慣」の期間には全国各地で啓発イベントなどが行われています。この機会にぜひ、ご家族みんなで虫歯予防について見直してみてはいかがでしょうか。
歯と口の健康を守るために、当院では歯科検診やブラッシング指導を行なっています。気になる方はお気軽にお声掛けください。
診療のご予約はこちら
口腔内のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
JR総武線・東武野田線「船橋駅」直結、
東武百貨店7階の歯科医院「寒竹ファミリー歯科」にご相談ください。