毎日の歯みがきで虫歯・歯周病を防ぐ!部位別ケアの方法

こんにちは。寒竹ファミリー歯科です。

皆様は歯の汚れがたまりやすい場所をご存じでしょうか。実は、汚れがたまりやすい場所によって、歯みがきの方法を工夫する必要があります。
今回は、みがき残しが起こりやすい場所と、その部分の歯みがきのコツについてご説明します。

みがき残しの多い箇所

みがき残しが起こりやすい場所は大きく5つに分けられます。

  • 歯と歯の間
  • 奥歯のかみ合わせ部分
  • 歯と歯ぐきの境目
  • 一番奥の歯のうしろ側
  • 前歯の裏側

歯の表面は比較的汚れが落ちやすいですが、歯と歯の間や歯ぐきの境目など、凹凸のある部分は汚れがたまりやすく、歯ブラシが届きにくい場所です。

歯ブラシの当て方のポイント

歯ブラシの当て方を少し工夫するだけで、汚れが落ちやすくなります。

  • 歯と歯の間  
    歯ブラシの側面を使い、歯と歯の間に縦に当てて上下に動かします。
  • 奥歯のかみ合わせ部分  
    歯ブラシの前面を使い、歯に対して90度の角度で小刻みに動かします。
  • 歯と歯ぐきの境目  
    歯ブラシを45度の角度で歯と歯ぐきの境目に当て、歯周ポケットに歯ブラシの先端を軽く入れるようにして、やさしくみがきます。
  • 一番奥の歯のうしろ側  
    歯ブラシの先端(つま先部分)を使い、奥歯の左右どちら側からもみがきましょう。
  • 前歯の裏側  
    歯ブラシを縦に持ち、かかと(下部)部分で歯を1本ずつやさしくかき出すように動かします。

みがき方で、歯と歯ぐきの境目や歯の表面の汚れは落とせますが、歯と歯の間などは歯ブラシだけでは完全に汚れを落としきれません。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシも併用して、虫歯や歯周病を予防しましょう。

まとめ

みがき残しを防ぐには、汚れがたまりやすい部分を意識した歯みがきが重要です。歯ブラシの持ち方や動かし方を工夫したり、歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間には、デンタルフロスや歯間ブラシを取り入れることで、より効果的に汚れを取り除くことができます。
また、定期的な歯科検診やクリーニングを受けることで、セルフケアだけでは落としきれない汚れまで取り除くことができるため、虫歯や歯周病の予防にもつながります。日々のセルフケアと専門的なケアを組み合わせて、健康なお口を保ちましょう。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
JR総武線・東武野田線「船橋駅」直結、
東武百貨店7階の歯科医院「寒竹ファミリー歯科」にご相談ください。