お子様の歯にやさしいおやつ選びのポイント

こどものおやつ

こんにちは。寒竹ファミリー歯科です。

皆様はお子様のおやつを、どのようにされていますか?
「欲しがったらあげてもいいの?」「時間を決めたほうがいいの?」「何をどのくらい?」などと悩まれる方も多いのではないでしょうか。
また、お子様の虫歯予防のために、おやつの内容が気になるという方も多いと思います。
今回は、お子様の「おやつ」についてお話しします。

おやつは大切な「間食」

「おやつ」は「第4の食事」とも呼ばれ、成長期でありながら一度にたくさん食べられない子どもにとって、1日3回の食事だけでは十分に摂れない栄養を補うための大切な間食(補食)です。

お子様のおやつ選びのポイント

おやつは「楽しみ」だけでなく、成長に必要な栄養を補う大切な間食です。
おやつを選ぶポイントは、素材・量・タイミングです。

素材を選ぶ

  • 自然な甘みのある素材:さつまいも、果物(みかん・リンゴなど)
    ビタミン・ミネラル・食物繊維も一緒に摂れます。
  • エネルギー補給におすすめ:おにぎり、パン、お餅、バナナ
    腹もちがよく活動のエネルギー源になります。
  • 歯に良い素材①:牛乳・ヨーグルト・チーズ
    タンパク質とカルシウムが豊富で、歯や歯ぐきを強くします。
  • 歯に良い素材②:キウイ・イチゴ
    ビタミンCがカルシウムの吸収を助け、歯ぐきの健康も守ります。
    酸性食品なので食べすぎには注意してください。食後は水で口をゆすぐと安心です。
  • 歯に良い素材③:にんじん・かぼちゃ
    ビタミンAがエナメル質の形成を助け、歯を丈夫に保ちます。

量の目安

甘いもの:子どもの手のひらにのるくらい
甘くないもの:両手にのるくらい

タイミング

1~2歳:午前10時頃と午後3時頃の1日2回
3~5歳:午後3時頃の1回
食事に影響しない時間と量を意識しましょう。

虫歯になりやすい「おやつ」

砂糖などの糖分を含むものや歯にくっつきやすいもの、キャンディのように長時間お口に含むお菓子は、虫歯のリスクが高い「おやつ」といえます。
また、食べ方も大きく影響します。だらだらと食べ続けると、唾液による歯の修復作用(再石灰化)が追いつかず、虫歯の要因となるため注意が必要です。

食後の歯みがきも習慣にしましょう

おやつは「楽しみ」だけでなく、成長を支える大切な栄養源でもあります。だからこそ、食べる量やタイミングに気を付けて、無理なく習慣にしていくことが大切です。
「お皿に盛りつけて食べる」「だらだら食べをしない」などのルールを作ると、食事のリズムも整いやすくなります。
さらに、虫歯を防ぐためには毎日の歯みがきに加えて、定期的に歯科医院でケアを受けることも効果的です。
当院では、お子様の歯を守るための「フッ化物歯面塗布」もご案内していますので、どうぞお気軽にご相談ください。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
JR総武線・東武野田線「船橋駅」直結、
東武百貨店7階の歯科医院「寒竹ファミリー歯科」にご相談ください。