いつ外す?入れ歯ケアの基本ポイント

こんにちは。寒竹ファミリー歯科です。
10月8日は「い(1)れ(0)ば(8)」と読めることから、1992年(平成4年)に全国保険医団体連合会が制定した「入れ歯の日」でした。
そこで今回は、入れ歯のケアについてお話しします。
入れ歯の適切なお手入れ方法
入れ歯は「食べものを噛んで飲み込む」という咀しゃく機能を補ってくれます。
そのため、部分入れ歯や総入れ歯には歯と同様に食べかすや歯垢がつきやすいため、毎食後のケアが欠かせません。
入れ歯の洗い方について紹介します。
水を張った洗面器の上で洗う
入れ歯は衝撃に弱く、落としただけでヒビが入ったり、欠けてしまう恐れがあります。部分入れ歯・総入れ歯ともに、義歯床をしっかりと持ち、水を張った洗面器の上で洗うのがおすすめです。
入れ歯専用の洗浄剤や歯ブラシで洗う
研磨剤入りの歯みがき剤を使うと、入れ歯の表面に小さな傷ができて細菌が繁殖しやすくなるので、流水や入れ歯専用の洗浄剤を使用しましょう。粘着性の高い「デンチャープラーク」と呼ばれる入れ歯の歯垢などは、入れ歯用専用の歯ブラシを使うことで、しっかりと落とすことができます。
みがき終わったあとは、ヌルヌルした部分(みがき残し)がないか確認しましょう。
就寝前には入れ歯洗浄剤に浸ける
就寝前はより丁寧に洗い、「入れ歯洗浄剤」に浸けておくことも大切です。歯ブラシだけでは落としきれない汚れを除去することができます。
入れ歯はいつ外す?
食事や会話の時だけでなく、お手入れや就寝時以外は常に入れ歯を装着しておくことをおすすめします。お口に合った入れ歯は、噛む・話す以外にも、体のバランスを安定させたり、ふらつきを減らしたり、転倒を防ぐといった役割も果たします。
唾液の分泌が減る就寝時に入れ歯を装着したままだと、入れ歯に細菌が増えて不衛生になり、歯周病や口内炎などのリスクが高まります。
※就寝時にそのまま装着していても問題ない場合もあります。詳しくはかかりつけの歯科医院に確認しましょう。
まとめ
入れ歯は、毎日のお手入れと正しい使用方法がとても大切です。就寝時に外してしっかりと清掃することで、歯ぐきや残っている歯を清潔に保ち、お口の中の健康を守ることにつながります。
また、入れ歯は時間の経過とともにすり減りったり、歯ぐきの変化によって合わなくなることがあります。そのまま使い続けると、残っている歯や歯ぐきに負担がかかり、痛みやトラブルの原因になることもあります。
「最近噛みにくい」「長く調整していない」という方は、一度歯科医院で点検を受けることをおすすめします。当院でも入れ歯の調整やケアのご相談を承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
診療のご予約はこちら
口腔内のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
JR総武線・東武野田線「船橋駅」直結、
東武百貨店7階の歯科医院「寒竹ファミリー歯科」にご相談ください。