善玉菌がカギ!口腔環境を整えて虫歯や歯周病を予防しよう

善玉菌

こんにちは。寒竹ファミリー歯科です。

私たちの口腔内には数百種類もの細菌が存在しています。
その中でも、健康な口腔環境を維持するために欠かせないのが「善玉菌」です。
善玉菌が多いと、虫歯や歯周病のリスクを抑えることができます。
しかし、食生活や生活習慣の変化により、近年ではこの善玉菌が活動しにくい環境になってきているといわれています。
今回は、善玉菌を増やすための食生活や口腔ケアについてお話しします。

口腔内で働く善玉菌とは

口腔内には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類の細菌が存在しています。

善玉菌

口腔環境を健康に保つ役割があり、虫歯菌の働きを抑えて歯を守ったり、歯周病菌の増殖を防いで歯ぐきの炎症を和らげたりします。代表的な善玉菌として、ビフィズス菌と乳酸菌があります。

悪玉菌

虫歯や歯周病を進行させる原因菌のことです。代表的な悪玉菌として、ミュータンス菌とポルフィロモナス・ジンジバリス菌があります。

日和見菌

善玉菌と悪玉菌の、どちらかが優勢になるとその菌に加勢して働く特徴があります。

これら3種類の菌のバランスを保つことが、口腔内の健康寿命を延ばすための大切なポイントです。

食生活の見直しで善玉菌を増やす

善玉菌を増やすには、食生活の見直しが欠かせません。
発酵食品や食物繊維が豊富な野菜や果物は善玉菌のエサとなるため、善玉菌が口腔内に定着しやすくなります。
また、よく噛む習慣を付けることで、唾液の分泌が増え、口腔内が洗浄されるため、善玉菌が活動しやすい環境が整います。このように善玉菌を口腔内に増やすと、虫歯や歯周病の原因菌であるミュータンス菌やポルフィロモナス・ジンジバリス菌の働きを抑えることができます。
一方で、口腔内が乾燥すると悪玉菌が増えやすくなるため、こまめに水分補給を行い、鼻呼吸を心掛けて、常に口腔内のうるおいを保つことも大切です。

プロバイオティクスの効果的な活用

プロバイオティクスとは、体に良い影響を与え、口腔内の菌バランスを整える微生物のことです。
ヨーグルトなどプロバイオティクス入り発酵食品や、同じ成分を配合した歯みがき剤などの口腔ケアグッズがあり、これらを日常的に取り入れることで、善玉菌を効率よくサポートできます。

プロバイオティクスを続けて取ることで、悪玉菌の増殖を抑えたり、歯ぐきの炎症や腫れを和らげたりする効果が期待でき、歯周病リスクの低減につながります。ただし、プロバイオティクスだけでは虫歯や歯周病を十分に予防できません。あくまでも補助的な手段と考え、口腔ケアの一部として取り入れましょう。

善玉菌のバランスを保つ正しい口腔ケア

善玉菌のバランスを保つために以下のことを意識しましょう。

  • 、毎日の口腔ケア方法を工夫し、正しい歯みがきを行う
  • 定期的に歯科検診を受けてプロによるケアを取り入れる
  • うがいの代わりにフッ素(フッ化物)入り歯みがき剤などを使う

一方で、口腔ケアを意識するあまり、強い殺菌作用のあるうがい薬を頻繁に使いすぎると、善玉菌まで減らしてしまう恐れがあります。適切な使用頻度を守り、バランスを取ることも大切です。

まとめ

口腔内の善玉菌を増やし、その働きを保つことは、虫歯や歯周病の予防につながります。
毎日の正しい歯みがきや定期的なケアで、善玉菌が活動しやすいお口の環境を整えていきましょう。
当院では、口腔内の健康維持をサポートする診療を行なっています。どうぞお気軽にご相談ください。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
JR総武線・東武野田線「船橋駅」直結、
東武百貨店7階の歯科医院「寒竹ファミリー歯科」にご相談ください。